*家族経営や個人事業主の方向け 建設業許可の更新を考えている方へ:経営業務管理責任者(経管)要件クリアと早期の役員登記の重要性

こんにちは。八咫烏行政書士事務所です。

建設業許可の申請・更新において「家族だけで経営業務管理責任者(経管)を担っている」場合、急な病気・長期入院といった事態は経営・許可維持に重大なリスクとなります。最近は組織図など形式的な資料だけでは証明力が弱く、複数の客観的書類の提出が求められるのも共通課題です。


経管要件と家族経営のリスク


• 家族経営・個人事業主では経管要件の証明に組織図だけでは不十分で、確定申告や契約書、人事書類など“実際の経営関与”を多角的に証明する必要があります。
• 証拠不足では地方自治体の審査通過が難しく、申請前相談で不十分と判断される事例も増加しています。
法人化・家族役員登用の重要性
• 法人化して息子等を役員登用すれば、登記簿に経営関与を記録でき、経管補佐経験や役員交代の証明もしやすいメリットがあります。
• 事業承継や緊急時のリスクマネジメントにも有効で、早期準備が不可欠です。
急な病気・経管不在に襲われた事例
• 父が突然倒れ長期入院した建設会社A社では、他に経管資格者がいないため、許可の更新ができなくなる危機に。
• 許可維持のため外部から有資格者を高額な役員報酬でヘッドハンティングし、結果として月数十万円以上の報酬負担で会社経営が圧迫されたケースがありました。
• 失敗例では許可申請の補正や受注停止、会社信用低下といった二次的被害も発生しています。
法的精査:経管が病気等で長期不在時の許可要件
• 建設業法では、申請会社に「常勤の経営業務管理責任者」がいることが必須です。
• 経管が長期入院(業務に関与不可能)となった場合、実体上“常勤性”や“経営業務への関与”が失われ、そのままでは法令上の要件を満たさないと判断されます。
• 必要な対策としては、速やかに新たな経管を役員登用・選任し、書類・証拠を整えて変更届や更新申請することが求められます。
• 形式上名前だけの役員や、入院・療養等で事実上経営業務に関与できない状態では、建設業許可の継続は難しくなります。


まとめと推奨アクション
• 家族経営の経管一人体制は、突発的な不在で莫大なコストや事業停止リスクを招く。
• 組織図だけでなく、複数の客観的資料を常に整備し、法人化+家族役員登用で代替可能な体制を作ることが地域企業にとって最重要課題。
• 病気・事故の“経管不在”は法令上も要件未達となり、迅速な交代措置と証拠準備が必要。
家族企業の建設業許可維持には、「今のうちから法人化と後継役員選任+証拠資料整備」を徹底しておくことが、未来のリスクを大幅に低減します

ブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ご相談、ご質問等がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次