〜心のケアと手続きを、争わず・穏やかに進めたい方へ〜
こんにちは。行政書士の櫻井です。私は、行政書士として法的な書類作成を行う傍ら、心理カウンセラーの資格を持ち、離婚という人生の大きな転機に寄り添うサポートを行っています。
今回は、離婚協議書の作成にあたり、「弁護士への依頼との違い」「行政書士に依頼するメリット」についても、実際のご相談者さまの声を交えながらお話しいたします。
■ 離婚は「心」と「手続き」の両方を整えることが大切です
離婚にあたっては、養育費・面会交流・財産分与・年金分割・慰謝料など、多くの項目を話し合い、書面化する必要があります。
しかし現実には、「言いたいことが言えない」「感情が先に立って冷静になれない」というような、心の問題が手続きを複雑にしているケースが非常に多いのです。
私は心理カウンセラーとして、依頼者様が自分の気持ちを丁寧に整理し、後悔のない協議書を作成できるよう、対話を重ねながらサポートしています。
■ 弁護士への依頼をためらう理由とは?
実際にご相談を受けていると、以下のようなお声をよくお聞きします。
- 「弁護士に頼むと費用が高くて不安……」
- 「相手が弁護士を立てたら、こちらも立てなければいけない気がして……」
- 「話し合いで決めたいだけなのに、弁護士が介入すると“争いの構図”になってしまいそう」
確かに、弁護士は紛争性のある案件に対する強い専門性を持っており、調停・訴訟も視野に入れた対応が可能です。ですが、すでにお二人の間で大筋の合意ができている場合や、「争わずに穏やかに進めたい」というケースでは、弁護士に依頼することでかえって関係が硬直化することもあります。
また、費用面でも、弁護士に依頼する場合は内容や地域によって数十万円の費用がかかることが一般的で、心理的・経済的な負担の大きさがネックになる方も少なくありません。
■ 合意できているなら、行政書士+心理サポートが有効です
夫婦間で以下のような状況であれば、行政書士のサポートが現実的かつ有効です。
- 離婚自体は合意している
- 養育費や親権、財産分与などについても大まかに話し合い済み
- 法律的に整った書面にしたいが、どうまとめていいか分からない
- 感情的にならず、冷静に話を進めたい
- 相手とできるだけ揉めず、将来にわたる信頼関係を保ちたい
行政書士である私が、**中立的な第三者としてお話を伺いながら、文書を整えていきます。**加えて、心理カウンセラーとしての知識を活かし、「決める前に立ち止まって気持ちを確認する時間」も大切にしています。
■ 行政書士ができること(※弁護士業務ではありません)
- 離婚協議書の作成(合意内容に基づく)
- 公正証書作成のための原案作成・流れのご説明
- 必要書類の案内と手続きサポート
- 心の整理を促すカウンセリング的ヒアリング
- 必要に応じて、弁護士や他士業のご紹介
※相手との交渉や法律判断を伴うアドバイス、代理行為は弁護士でなければできません。当事務所では弁護士法を遵守し、適法な範囲で業務を行っております。
■ 「話せてよかった」そんな安心感をご提供します
離婚は、人生の中でもっとも大きな決断のひとつです。法的な整理と同時に、「自分は本当はどうしたいのか」「子どもにとって何が最善か」を一緒に見つめ直す時間でもあります。
私は、ただ書類を作るだけでなく、「話すことで気持ちが整理できた」「納得して前に進める気がした」――そう感じていただけるサポートを心がけています。
■ ご相談はお気軽に(初回相談無料)
「弁護士に頼むほどではないけれど、ひとりで進めるのは不安」「気持ちを整理しながら進めたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
初回のご相談は無料です。無理な勧誘なども一切ありません。安心してご連絡ください。
コメント