【2025年版】宅建士試験お疲れさまでした|宅建業免許・保証協会申請は行政書士にお任せ
【2025年版】宅建士試験お疲れさまでした!
宅建業免許申請・保証協会加入は行政書士にお任せください
2025年の宅地建物取引士(宅建士)試験を受験された皆さま、本当にお疲れさまでした。
長い受験期間を乗り越え、本番当日を迎えた皆さんの努力に心から拍手を送ります。
試験が終わると、「結果が気になる」「ひと息つきたい」という方、さまざまな思いがあると思います。
合格発表まではしばらく時間がありますが、今は自分をしっかり労ってあげましょう。
当落線上の受験者の皆さまへ
「ボーダーラインかもしれない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
宅建士試験は毎年、1~2点の差で明暗が分かれることもあります。
しかし、この試験勉強を通して手にした知識と経験は、必ず将来に活きます。
万一結果が振るわなくても、次の挑戦では確実に実力が発揮できるはずです。
自分を責めず、ここまで戦い抜いたことに誇りを持ってください。
宅建試験後に準備すべき宅建業免許申請
不動産の売買・仲介・賃貸を事業として行うためには、宅建士資格だけでなく、
宅地建物取引業免許(宅建業免許)を取得する必要があります。
宅建業免許の取得手続きでは、次のような準備が求められます。
- 事務所使用権の証明書類(賃貸借契約書や登記事項証明書)
- 専任の宅建士の在籍証明
- 役員や従業者の欠格事由の確認
- 会社登記簿謄本や定款 など
このように、書類が多く複雑なうえ、行政庁とのやりとりも発生します。
宅建業免許だけでは営業できない?保証協会加入の重要性
宅建業免許を取得しても、不動産取引を行うには保証協会への加入が必要です。
代表的なのは次の2つの団体です。
- 全国宅地建物取引業協会連合会(全宅保証)
- 全日本不動産協会(ハトマーク)
保証協会の審査・書類提出では、
- 供託書類の確認
- 弁済業務保証金分担金の納付
- 登記情報・役員報告などの詳細な手続き
が求められ、初めての方には煩雑に感じられることが多いです。
行政書士が代行!免許申請から保証協会申請まで一括対応
当事務所(八咫烏行政書士事務所)では、
建設業・不動産業などの許認可専門行政書士として次のサポートを提供しています。
- 宅建業免許の新規・更新・変更申請
- 行政庁との事前相談・照会対応
- 必要書類の収集・作成代行
- 法人登記書類のチェック
- 保証協会(全宅保証・ハトマーク)加入申請手続きまで完全サポート
免許取得から保証協会加入、そして開業準備まで、ワンストップ対応でお任せください。
宅建業の開業をスムーズに進めるために
試験が終わった今こそ、開業に向けて動き出す絶好のタイミングです。
宅建業免許は手続きの正確さとスピードが経営スタートに直結します。
- 法人設立と同時に宅建業免許を申請したい
- 保証協会の書類を書き方がわからない
- 免許申請と建設業許可を同時に進めたい
こうしたご相談も多数対応しております。
まとめ
- 宅建士試験お疲れさまでした!
- 当落線上でも努力は無駄になりません。
- 合格後は宅建業免許の申請準備を進めましょう。
- 宅建業免許と保証協会加入は行政書士に依頼することでスムーズ・確実です。
八咫烏行政書士事務所
建設・不動産許認可専門行政書士
宅建業免許・保証協会加入・法人設立をトータルサポート。
開業を目指すあなたの第一歩を、確実に後押しします。
コメント