お知らせ– category –
-
建設業許可の更新を考えている方へ:経営業務管理責任者(経管)要件クリアと早期の役員登記の重要性
建設業許可を取得する際や、更新の際に多くの経営者が最も頭を悩ませるのが「経営業務管理責任者(経管)」の要件です。この要件は許可申請に欠かせないものですが、対策を怠ると申請や更新の際に大きなトラブルにつながることもあります。そこで今回は、... -
建設業界の緊急事態、今こそ「会社設立+許可取得」で未来を切り拓く!
こんにちは。 八咫烏行政書士事務所です。 2025年8月、建設業界の揺れ動く現実が2つの大きなニュースで浮き彫りになりました。関西万博関連工事での無許可営業摘発と、過去10年で最多となる建設業倒産件数の急増です。これらは業界の変化だけでなく、今後... -
狭小現場の難題もお任せ!現役オペレーター行政書士が対応した90トンクローラークレーン搬出ストーリー
困難な現場にも“実体験”で寄り添います 「現場が狭すぎて、どうしても90トンクローラークレーンのキャタピラが分解できない…」そんなまさかの状況に頭を抱えたことはありませんか?私たちは単なる申請屋ではありません。”現場も法律も知っている行政書士”... -
クレーン会社勤務の行政書士が語る「特車申請」のポイント
🚚 特車申請とは?現場で本当に必要な理由特殊車両通行許可(特車申請)は、幅2.5m、長さ12m、高さ3.8m、総重量20tを超える車両や積載物がこれらの制限値を超える場合、公道を走行するために必須の手続きです。クレーン車や大型トレーラーなど、特殊な車両... -
離婚協議書を公正証書にするメリット・デメリット~心理カウンセラー資格を持つ行政書士が解説~
こんにちは。行政書士の櫻井です。 離婚を考えるとき、「離婚協議書を公正証書にした方がいいの?」と悩む方は多いです。ここでは、心理カウンセラー資格を持つ行政書士の視点から、心の安心と法的な安全、両面からメリット・デメリットをわかりやすく解説... -
建設業許可の「500万円資金要件」でお困りの方へ
こんにちは、行政書士の櫻井です。建設業で独立・開業を目指す方から、「建設業許可を取りたいが、500万円の資金要件が厳しい…」というご相談をよくいただきます。実際、自己資金で500万円を用意するのは簡単なことではありません。でも、日本政策金融公庫... -
【一人親方必見】個人事業から法人化する5つのメリット|建設業専門行政書士がわかりやすく解説!
はじめに こんにちは。行政書士の櫻井です。 「そろそろ法人にした方がいいのかな?」 「元請から法人化を勧められたけど、何が違うの?」 建設業の現場で働く一人親方の方から、最近こういったご相談が増えています。 実際、**法人成り(個人事業から株式... -
宅建業免許申請の「事務所要件」、特に“独立性”には要注意!
~行政書士が解説する、現場で本当に指導されるポイント~ こんにちは、行政書士の櫻井です。 宅地建物取引業(宅建業)の免許申請を進めるうえで、最初につまずきやすいのが「事務所の要件」、特に**事務所の“独立性”**です。 今回は、これから宅建業免許... -
離婚協議書のご相談は、心理カウンセラー資格を持つ行政書士へ
〜心のケアと手続きを、争わず・穏やかに進めたい方へ〜 こんにちは。行政書士の櫻井です。私は、行政書士として法的な書類作成を行う傍ら、心理カウンセラーの資格を持ち、離婚という人生の大きな転機に寄り添うサポートを行っています。 今回は、離婚協... -
【建設業許可】専任技術者の経験証明のコツと、法人化のタイミングで損しないために知っておくべきこと
こんにちは、八咫烏行政書士事務所の櫻井です。今回は、建設業許可取得を目指す方の中でも特に相談の多い「専任技術者の経験証明のコツ」と、それに絡む「法人化のベストタイミング」について解説します。 ◆ 専任技術者とは?(おさらい) 建設業許可を取...