お知らせ– category –
-
離婚協議書を公正証書にするメリット・デメリット~心理カウンセラー資格を持つ行政書士が解説~
こんにちは。行政書士の櫻井です。 離婚を考えるとき、「離婚協議書を公正証書にした方がいいの?」と悩む方は多いです。ここでは、心理カウンセラー資格を持つ行政書士の視点から、心の安心と法的な安全、両面からメリット・デメリットをわかりやすく解説... -
建設業許可の「500万円資金要件」でお困りの方へ
こんにちは、行政書士の櫻井です。建設業で独立・開業を目指す方から、「建設業許可を取りたいが、500万円の資金要件が厳しい…」というご相談をよくいただきます。実際、自己資金で500万円を用意するのは簡単なことではありません。でも、日本政策金融公庫... -
【一人親方必見】個人事業から法人化する5つのメリット|建設業専門行政書士がわかりやすく解説!
はじめに こんにちは。行政書士の櫻井です。 「そろそろ法人にした方がいいのかな?」 「元請から法人化を勧められたけど、何が違うの?」 建設業の現場で働く一人親方の方から、最近こういったご相談が増えています。 実際、**法人成り(個人事業から株式... -
宅建業免許申請の「事務所要件」、特に“独立性”には要注意!
~行政書士が解説する、現場で本当に指導されるポイント~ こんにちは、行政書士の櫻井です。 宅地建物取引業(宅建業)の免許申請を進めるうえで、最初につまずきやすいのが「事務所の要件」、特に**事務所の“独立性”**です。 今回は、これから宅建業免許... -
離婚協議書のご相談は、心理カウンセラー資格を持つ行政書士へ
〜心のケアと手続きを、争わず・穏やかに進めたい方へ〜 こんにちは。行政書士の櫻井です。私は、行政書士として法的な書類作成を行う傍ら、心理カウンセラーの資格を持ち、離婚という人生の大きな転機に寄り添うサポートを行っています。 今回は、離婚協... -
【建設業許可】専任技術者の経験証明のコツと、法人化のタイミングで損しないために知っておくべきこと
こんにちは、八咫烏行政書士事務所の櫻井です。今回は、建設業許可取得を目指す方の中でも特に相談の多い「専任技術者の経験証明のコツ」と、それに絡む「法人化のベストタイミング」について解説します。 ◆ 専任技術者とは?(おさらい) 建設業許可を取... -
【建設業許可を目指すなら必見】経営業務管理責任者の要件を満たすためにも、合同会社の設立は早めが得策!
建設業許可を目指している方にとって、必ずと言っていいほど壁になるのが「経営業務管理責任者の要件」です。 この要件を満たすためには、単なる「業務経験」だけでなく、「法人等の役員としての経験」が求められます。ここでポイントになるのが、「いつ法... -
不動産業で独立・副業を目指す方へ|宅建業許可の取得をおすすめする理由
こんにちは。八咫烏行政書士事務所の櫻井です。 この記事では、これから不動産業を始めたい方や副業で不動産ビジネスを考えている方に向けて、「宅建業許可」の取得をおすすめする理由を解説します。 不動産市場は景気に左右されにくく、安定したニーズが... -
【現役クレーンオペが対応】建設業の手続き、現場のプロにお任せください!
こんにちは!現役のクレーンオペレーターとして現場で働きながら、行政書士としても活動している櫻井です。 毎日、皆さんと一緒に汗を流しながら「現場のリアル」を肌で感じています。だからこそ、建設業界の困りごとや面倒な手続きについて、誰よりも分か... -
婚前契約(プリナップ)で後悔しない結婚を!将来のトラブルを防ぐための賢い選択
先日、結婚前の貯金を使わない旦那にイライラするとの書き込みが某掲示板であり、話題になっていました。 これは男性目線からのモヤっとポイントですが、女性の方からも、結婚したら相談も無く親の介護をさせられた…なんて話しも聞きます。 結婚は人生の大...